現場管理!アルミテラス応用編!
2018年10月13日
アルミテラス応用編!いろんなテクニックでここまで出来ます!③
こんにちは、達矢です。
最近グッと寒くなって来ましたね。さすがにそろそそ半袖はやばいかな...(;・∀・)
季節の変わり目なので、体調を崩さないように気をつけなければ...(-ω-)
アルミテラスによるリフォームの現場の続きです。

リビング前のテラスが完成しました!

下から見た感じ。

横から見た感じ。
こちらもガレージ部のテラスと同じで、フレームを用いて垂木掛け(テラスを壁にくっ付ける部材)を
伸ばせるようにしています。
さらに移動桁(屋根を支えるフレームを内側に移動できる部材)を使って、屋根を前のテラスに
被せるようにしています。これである程度はテラス同士の被り部分の吹き降りをカバーできます。
要するに横にデカく、屋根を前にはり出せるテクニックを使ってるってことです。

建物屋根との取り合わせが難しかったですが、何とか綺麗に納められました!
こちらの樋も切ってテラスに流します。

テラス同士の柱等をL字アングルで補強しています。
次回はガレージ部のテラスを仕上げていきたいと思います!(-ω-)/