姫路 外構 池の解体工事にアイヨンを投入しました。
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
33年前に作られた大きな鯉の養殖池を解体するのにアイヨンを投入しました。
ご主人とお父さんの手作りとお聞きしていましたが、ブロックは全て全充填で循環池の底は厚さが50cm以上あってビックリです。

試しに手はつりしましたが、とても手に負えずアイヨンの投入となりました。
レンタルのアイヨンは新品でした。

とてもブロックとは思えないコンクリートのようなガラです。
おまけに空洞が無いので、とんでもないガラの量です。

ダンプへの積み込み作業も大変です。

アイヨンをユンボのバケットに交換して積込作業をしています。
姫路 外構 ガレージ拡張工事の解体から始まりました。
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
33年前に作られた大きな鯉の養殖池を使わなくなってから10年ほどになるので解体して駐車場を作ることになりました。
まずは道路面の塀から解体工事を始めました。

塀を半分ほど解体すると鯉の養殖池が道から見えてきました。
今まで見えていなかったので、ご近所の方はビックリされているでしょう。

塀は手作業で解体しています、モルタルがきっちり充填されていて鉄筋も錆びていません。
頑丈な作りで職人さんが苦戦しています。

黒い養殖池は何か異様なものに見えています。

姫路 外構 プラスGでリビングの目隠しを
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
角地の新築住宅で一応の外構はありますが、リビングが丸見えで困りますというお悩みでした。
ウッド調フェンスがご希望でしたので人工木フェンスも含めて色々ご提案しましたが今一つで、発想を変えてプラスGの目隠しをご提案しました。

着工前の写真です、リビングの掃き出し窓が道から丸見えになっていました。

CGで作ったご提案パースです、プラスGの横格子パネルで光と風を取り入れながら、かっこよく目隠しします。

完成後の写真です、プラスGがかっこよく納まっています。

リビング内からの完成写真です、しっかり目隠ししながら明るさを確保できました。
姫路 外構 大きな鯉の養殖池を・・・
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
33年前に作られた大きな鯉の養殖池です、使わなくなってから10年ほどになりますが場所をとって邪魔なので解体して駐車場を作ることになりました。
現在駐車場は2台分ありますが、3台分増やして5台分にする計画です。
来週から着工します。

驚いたのは新築された時にご主人とお父さんがブロックを積んでモルタルを塗って手作りされたそうです。
この規模の池をDIYとは恐れ入りました。

池の本体部分です、3.2mx4.7m角で深さは1.2mあります。

循環・濾過部分です、給排水設備も手作りされていました。

塀と池を解体して、掘り下げて駐車場にします。
駐車場が2台分では足りない時代が来ていますね。
姫路市新築外構|延長梁で駐車スペースの間口を広くとった和モダン外構③

先週から雨が多いですが、なんとか間を縫って打設できました。
土間コンクリートを施工するときは天気予報をずっと睨んでます。
それでも特に北の山の方などは突発的に雨が降ることがあるので気が抜けません、

逆に植栽などは多少の雨なら施工できますので、
状況を見ながら現場・スケジュール管理を行っています。
今回は下植は入れず奥にハイノキ、門柱横にはアオダモを植えています。

アオダモもハイノキも直射日光には弱いような気がします。
特に最近の夏はかなり暑いので、落葉が早くなっているようです。
なるべく影になる所に植えたり根締めの下植を入れたい所ですが...
経過を見たいと思います。

門柱の仕上げとスポットライト、防草シート・化粧砂利を敷いて仕上げています。

表札はガラスを採用してアクセントにしたウッドタイルが映えるようにしています。
周りは淡路砂利で仕上げる事で和モダンのイメージに近づけました。
ここで大きく角のある洋砂利を使うと和モダンっぽくなくなっていたと思います。
素材のテクスチャや色味はCGパースや現場で施主様と慎重に選んでおりますが、
出来上がって喜んで頂けるとひと安心です。