姫路 外構 桜の巨木の伐採工事
姫路独協大学近くの公園の横の桜の巨木2本を地元自治会から依頼されて伐採しています。
40年ほど前に植えた桜だそうで、近所の家や公園を使う子供たちの親から毛虫や落ち葉の苦情が絶えないそうです。
春に満開の桜を見るのはきれいで素敵ですが、実際に管理する側からすれば厄介な問題が多くあります。
また、ここまで大きくなると自治会ではどうすることもできず、専門の業者に依頼するしか方法がありません。
桜の花が咲いて葉が生い茂ると伐採手間やゴミ処分費が倍以上かかってしまうので、冬場のこの時期の伐採をお薦めしました。

公園の外から道まで伸びた桜の枝を見ながら、どこから手を付けるか打合せ中です。
高枝の先が電柱に接触しそうです。

高所作業車で先の細い枝から切り落として、ゴミ収集車に入れていきます。
絡み合ってしまっていて、思った以上に苦戦しました。

残った太い幹を上から順番に切って降ろしていきます。
植木職人さんの腕の見せどころです。

日が暮れてきたので今日はここまで、残った太い幹は次回に処分します。

川の反対側から見てもスッキリしました、奥の家の日当たりがかなり良くなりそうです。
姫路 外構 イナバ物置ナイソーシスター
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
昨年12月に外構が完成したお客様から物置を追加注文いただきいまして組み立てました。
ちょっと高級な二重構造収納庫、イナバ物置のナイソーシスターです。
屋根と扉には断熱材が入っていて、大切な荷物を守ります。

アルミ職人さんと設置場所の打ち合わせをして、ブロック基礎の設置から始めます。

二重構造なので、いつもの物置よりも部品点数がかなり多いです。

今回は縦長物も入るタイプを選らばれました、外観も高級感があります。

内部は床面以外が木目調仕上げで、物置というより保管庫という感じです。

奥行が75センチなので転倒防止工事をお薦めしました。
姫路 外構 植栽工事です。
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
姫路市内の新築外構の現場です、今日は玄関まわりの植栽工事でした。
最近は木を植えるのを嫌がるお客様が増えましたが、お手入れの楽な樹種をお薦めして、できるだけ緑を入れるようにしています。

植木職人さんと植える位置や木の向きを打合せしてから、植えこんでもらいます。
木には表と裏があることをご存じですか。

1.8mぐらいのオリーヴです、幅らない品種を選びました。

1.8mぐらいのブルーヘブンです。
配管だらけでピンポイントにしか植えられる場所がありませんでした。

植栽を植え終えてバークチップを敷きつめたところです。
バークチップは光を遮って雑草が生えるのを抑え、保水性を向上させます。
何より見た目がきれいになるのがいいですね。
黒松の木の皮なので、とてもいい香りがします。

姫路 外構 人工芝を敷いてガーデン工事完了しました。
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
姫路市内の新築外構の現場です、デッキまわりに人工芝を敷いてガレージ奥のガーデンスペースが完成しました。
今日からガレージも開放してご施主様の車を停めていただきます。

ガレージのコンクリートを打設してから五日間の養生期間でした。
コンクリートの段取りを初めてから八日間はご施主様に近くのパーキングを借りていただいてご不自由をおかけしました。
ご入居後の外構工事の場合は、ガレージの工事中に近くの駐車場をご利用いただく必要が生じます。

土の部分は防草シートを敷き込んでいて、植栽を植えていただくスペースです。
ユニソンのバレリアを敷いたテラスはバーベキューなどご家族が集う場所ですが、3台目の駐車スペースも兼ねています。

人工芝はメモリーターフ28mmをお薦めしました。
枯れまで入って本物そっくり、形状記憶で長持ちします。
スタジオにサンプルをご用意していますので、ぜひご来店して触ってみてください。

玄関まわりも、もう一息ですが今日は雨模様で作業は中断しています。

アンティークレンガ乱貼りの玄関前です、雨に濡れると色合いが一層映えます。
姫路 外構 門柱まわりの仕上げ工事
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
姫路市内の新築外構の現場です、ボビポストのコンビネーション門柱と立水栓を組み立てています。
ガーデンまわりの仕上げも含めて、あと一日で完成です。

ボビポスト+ボビラウンドポールとLIXILのデザイナーズパーツ・枕木材を組み合わせた門まわりです。
枕木材の高さのバラスや間隔をご施主様とCGを使って何度も打ち合わせしました。

ポスト・枕木材をモルタルで固定して、インターホン・表札灯用のPF管を2本仕込んでいます。

二口蛇口の立水栓の配管工事をしています、デッキまわりの工事の前に水道管と排水管を移設していました。


南面の目隠しフェンスは表面を敷地内(庭側)に向けて施工しています。
道路面にフェンスを取付ける場合は表を道路側(外側)に向けますが(外からの見栄えが良いように)、隣地との境界面は内側を向けて施工することが多いです。