姫路 外構 年末年始の突貫工事
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
姫路市T商店様の年末年始の休暇中に、古いブロック塀を耐震性の高いフェンス塀に作り替えました。
年末にブロック塀の解体処分を終えて、年始の1月8日までにフェンス塀を完成しています。
改修前のブロック塀です、かなり古くてヒビもあちこちに。

改修後のフェンス塀です、スッキリと仕上がりました。

重機でブロック塀を解体しているところです。

ブロック塀の解体処分後の写真です。

新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
旧年中はビーズガーデンにご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。
本年も魅力的なデザインと確かな工事力でお客様のご希望を実現できるように努力してまいります。
当ホームページでは外構・ガーデン工事の完成形だけでなく、打ち合わせやプレゼンテーション・施工中の解説などお客様にとって有益な情報を発信していきます。
またOBのお客様からのリフォームやガレージ増設のご相談が増えていますので、細かなご要望にお応えしていきます。
今年もお得でお役に立つイベントを企画していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

今朝は出勤前に播磨国総社に初詣に行ってきました。
元日から能登半島地震や羽田空港衝突事故など、大きな災害・事故が続きましたが、
平穏で穏やかな一年になりますようお祈りしてきました。
今年もありがとうございました。最後は解体のお手伝い!
今年もありがとうございました。
仕事納めは現場でブロック解体の手伝いをしていました。

ユンボで大まかなところをやっつけて、狭い所は手作業で取り除いていきます。
僕は横で取れたブロックの移動・片付けをしました。


コンパネとブルーシートで養生しながら進めていきます。
運動不足過ぎて体がバキバキになりました・・・
特に狭い場所での中腰キープのせいで腰と太もも裏が大筋肉痛。
来年はもっと体を動かそうと思います・・・。

あとは各現場の植栽を一気に植えています。
今年の冬はかなり暖かいので、植栽の状態を見て水やりに注意してください。

用事で大手前通りを通ったらイルミネーションをやってました。
今年は出来ていなかったお祭りなどのイベントが出来て良かったですね。
うちもかなりご無沙汰になっている感謝祭がまた出来たらと思っておりますので、
来年も宜しくお願いします。
姫路市新築外構|後方支持のカーポート・フォーグでスムーズな車の出入りを実現③
先日から新築の外構工事をさせて頂いております。
前回の投稿→後方支持のカーポート・フォーグでスムーズな車の出入りを実現②
施工も大詰めで全体の仕上げ作業を行っております。
今回アプローチ・ガレージはすべてインターロッキングを採用し、柔らかいアールラインでデザインしていますので
その曲線に沿って敷材をカットする作業が一番大変です...。

アプローチは完成!
久保田セメント・ペンタリーフを使用してランダムなイメージにしています。

ガレージ部分も空モルで下地をしてインターロッキング舗装をしていきます。

こちらは量水器や雨水桝などもありますので、高さを調整しながら切り合わせていきます。

アプローチからの流れで敷地の縁にもレンガラインを持ってきてメリハリをつけています。

裏側の勝手口周りはワンちゃんを気兼ねなく放せるように、目隠しフェンスと人工芝で仕上げます。
クッション替わりの真砂土と防草シートを下地として人工芝を敷き、
縦桟の門扉も取り付けてクローズにしてクローズにしています。
立水栓・レンガの水受けも作りますので安心して使って頂けると思います。
姫路市新築外構|後方支持のカーポート・フォーグでスムーズな車の出入りを実現②
先日から新築の外構工事をさせて頂いております。
前回の投稿→後方支持のカーポート・フォーグでスムーズな車の出入りを実現①
後方支持のカーポート・フォーグの施工が完了しており、
今はアプローチまわりの施工に着手しております。

完成したフォーグ。前柱がないことが採用理由ですが、上吊のカーポートは
迫力があってカッコいいですね。
通常のカーポートと違って屋根が後ろに下がっていく構造になるので、
掃き出し窓が後ろ側にある場合は要注意です。
今回は施主様に3DCGや現地を確認して頂いた上で施工しております。

完成イメージパースはこんな感じです。
平面のイメージだけではなく、建物の高さなども図面通りに立ち上げておりますので
外構と敷地や建物との高さ関係や勾配なんかもわかりやすくご提案しております。

アプローチはレンガのアールラインとペンタリーフで柔らかく仕上げます。
まずはレンガラインで縁取りをして...

中の敷物を曲線に沿って加工していきます。
アールの造形・加工は真心が肝要!と職人さんはよく言いながら作業していますね。
今回も丁寧に施工させて頂いております。

職人さんにもCG・イメージパースは共有しておりますので、
施主様・僕・職人さんとで仕上がりの齟齬が起きないように管理をしております。
一気に寒くなりましたがこれからはどんどん仕上げの作業になっていきますので、
気を引き締めて施工していきます。