HOME > 働き蜂たちの独り言
働き蜂たちの独り言

姫路市庭工事 防草シートと砂利敷き

2023年8月25日
防草シートと砂利敷きの仕上げ工事です。

 

会所の高さを調整してクラッシャーで下地を転圧しました。
 

 

防草シートを丁寧に敷き詰めてから、砂利・6号砕石(5~10mm)を均していきます。
小さ目の砂利を使うのは、粒の隙間が小さいので日光をよく遮るのと、歩くとザクザクと音がするからです。
もちろん見た目もきれいに仕上がります。
隣地の化粧ブロックに砂利がかからないように、目地材で縁を切ります。

 

ダンプから砂利を一輪車に移して均す場所まで小運搬しています。
酷暑の時期には、かなりきつい作業です。

 

防草シート敷きと砂利敷き仕上げが完了しました。
きれいに仕上がっています。

姫路市庭工事 防草シートと人工芝

2023年8月22日
防草シートと人工芝の施工です。

 

まわりの真砂土部分は表面の20~30mm下に防草シートを敷き込んでいます。
人工芝部分の防草シートを敷き終えたところです。

 

リビング側から人工芝を敷いています、形状記憶リアル人工芝・メモリーターフ28mmを使用しました。
ほぼ最高性能の人工芝です。

 

端からきれいに留めながらカットして形を合わせています。
つなぎ目をシートと接着剤で留める方法もありますが、失敗すると修正が難しかったり人工芝が汚れたりするのでビーズガーデンでは採用していません。
またU字ピンも施工後に頭が目立ち易く、土に打ちつらいなど施工性も悪いので使用しません。
シート繋ぎもU字ピンも使わずに、施工性が良く確実に人工芝を留める方法を職人さんが編み出してくれて採用しています。

 

芝目を合わせて家側に向けながら、次々と貼り合わせていきます。

 

防草シートと人工芝の施工が完了しました。
庭側の工事はこれで完了です、完成まであと少しです。

姫路市庭工事 雑草対策

2023年8月21日
人工芝と防草シートの下地作り

 

人工芝・真砂土敷き・砂利敷きの部分の下地を作っています。
北側のガレージを養生して真砂土をダンプから一輪車に乗せ替えます。

 

家の西側を通って真砂土を一輪車で小運搬します。
結構な距離を押して運びます。

 

ラインの外の真砂土仕上げの部分はほぼ下地が入りました。
内側の人工芝の部分を仕上げていきます。

 

下地の真砂土を転圧して微調整してから、防草シートを敷きつめて、人工芝・真砂土・砂利を仕上げます。

 

熱中症になりそうな酷暑のなかで、汗だくになって作業してくれる職人さんに感謝です。
夏場は少し余分に工期を見ていただいているので、無理しないでください。

 

姫路市外構・エクステリア 雑草対策工事

2023年8月19日
グラディエのテラスとムーブのライン作成

 

路盤が大体できて、ガーデン内のパーツを作成しています。
北道路の家の南側の庭なので、全部の材料を手作業で小運搬するのが大変です。
暑い時期なので、熱中症に注意しながらの作業です。

 

クボタセメントのグラディア(洋石風平板)でメインのテラス部分を作りました。

 

同じくクボタセメントのティーナ3色混合で見切りのラインも完成しました。
週明けから路盤を調整して、会所の高さを合わせてから人工芝や防草シートを敷いたり砂利や真砂土を敷き込む作業が始まります。

 

 

姫路市外構・エクステリア 雑草対策のための路盤作り

2023年8月18日
遣り方墨だしと路盤作り

 

整地が終わって、職人さんとテラスやラインの位置決めの遣り方・墨出しを終えました。
低い所に真砂土を入れて路盤作りをしています。

 

レベルで測量して仕上げ高さを決めています。
全体の高さの納まりを水勾配を計算しながら決めました。

 

防草シートや人工芝も入荷してきました。
防草シートは100㎡分、人工芝は40㎡分用意しています。

 

真砂土で路盤作りをしています、テラス等を作ってから細かな調整を行います。