関西エクステリアフェア2018
こんにちは、研修生の西岡です。
今日はインテックス大阪で行われた、関西エクステリアフェア2018に行ってきました!
僕は初参加でしたが、どの企業さんも商品の魅せ方を工夫しており、とても勉強になりました!
しかし、商品が進化するにつれてファサードやアプローチのイメージが似てきてしまっていて、
どうやってオリジナリティーを出すか、意匠性を持たせるのか、
プランナーにとって最も大切なことを問われている気がしました...

特に宅配ボックスの推しが強かったですね。
これはLIXILさんから発売される宅配ボックスです。
スマホと通信できて、開くと中にカメラが付いていて
配達された時の状況が分かるようになっているそうです!ちょっと安心ですね(*´ω`)
なので配達を確認してから、遠隔で開錠して二重に受け取ることもできるみたい。
他にもパナソニックさんやユニソンさんなども宅配ボックスいっぱい置いてました。
需要が高まっている分、安全性や利便性に配慮したものを選びたいです!

オーセブンさんのブースでCADの新機能について教えてもらいました。
作業効率アップ機能とか超キレイにレンダリングできる機能とか...

あとこれですよこれ!四国化成さんのマイポート7(セブン)!
まじセブンってカンジでした(;・∀・)

セブンとしか言いよないでしょこれ。基礎すごそうですけど。
これが一番興奮しました、男の子として。カッコイイです...(*'ω'*)

いろいろな商品を見ることが出来てとてもよかったです!
魅力的なアイテムたちを生かせるようなプランを作れるようにもっと精進せねばと思いました!
『ニュースレター夏号』発送完了!
みなさん、こんにちは。Bee’s Garden山口です。
梅雨の季節がだんだんと近づいてきましたね。
さて、今日は朝からBGC会員様宛のDM作りをしてまして、先ほど完了しました!
今回は、夏に開催予定の『感謝祭2018』のご案内です。
他にも、会員様限定のお得なキャンペーン企画など盛りだくさんな内容になってます。
BGC会員様はDMがお手元に届きましたら、ぜひじっくりご覧ください(^^)

既存ブロック解体作業
こんにちは、研修生の西岡です。
雨が降ったり止んだりの変な天気でしたね。
梅雨はいつ来るんだろう...この仕事に関わり始めてから天気にすごく敏感になりました(*´ω`)
そういえば、スタジオ前にあるアジサイがいい感じに咲き始めたので
その事も近々書きたいと思っています!お楽しみに~ (-ω-)/
今回は、現在進行中のブロック塀解体作業の進捗報告になります!

これが...

こんな感じになってます。
ブロックの解体はあらかた終わり、基礎の部分を壊しているところです。

コンプレッサーとユンボで基礎の部分をガリガリ削っていっています。
すごい破壊力!
そして、問題の部分ですが...

敷地の奥に進むにつれて、ブロックを挟んでお隣との地盤の高低差が大きくなっていっており
こんな状態に。さらにまだ一つ分埋まってます...
これを取ってしまうとお隣の地盤が崩れてしまうかも!と言うのが問題でした...
これについてはお隣とお話がついているのですが、
取ってみないとどうなるかわからないので怖いですね...(;'∀')

(*'▽').。oO(ブレーカーと職人さん。カッコイイ写真かとれました!)
現場着工 既存ブロック塀解体
こんにちは、研修生の西岡です。
先日から古いブロック塀のやり替えのための解体工事を行っています。
最初はガーデンの部分を・・・と言うご依頼でしたが、調査に行かせて頂き「境界塀が危ない状態だなぁ....」というお話に。
トータルでご提案はさせていただきましたが、まずは境界塀を早急にやり替えねば!ということで工事開始!

まずはしっかり養生。境界塀工事はお隣様にご迷惑をかけてしまう恐れがあるので、しっかりとお話ししておくことがすっごく大切です!!

一個づつブロックを外していく作業。地味に大変です...ブロックめっちゃ重いし...(^▽^;)


かなり古いブロック塀のようで目地がボロボロになって縁が切れ、傾いてきており、
中の鉄筋が腐食していました (;'∀')アブナイアブナイ
二人組の職人さんのコンビネーションでサクサク解体は進んでいるのですが、少し問題が...
これはまた次回お話ししたいと思います!では('ω')ノシ
花散里・ハナチルサト
四年前の一月の植栽工事をさせていただいたお客様から剪定のご依頼を頂いて下調査に行きました。
こちらのお家には2012年に苗木を買って四年間スタジオ前に飾っていた花散里をお譲りして植えさせていただいています。
人気の木でしたので当時・成木は一本20万~30万円で、とても手が出ないので苗木で購入した次第です。
とても立派に成長しました。

庭に植えさせていただいて4年4ヵ月後のハナチルサト。

2016年1月の施工当時のハナチルサト(右から二番目)
一番右は紫の花が珍しい紫モクレン。

2012年4月に購入した時のハナチルサトの苗木

剪定下調査の植木の状況です。