姫路市ガーデンリフォーム工事|勝手口の独立テラスと目隠しの板塀を施工
お庭のリフォーム工事をさせて頂いております。
南側が空き地で視線がかなり通りやすいので勝手口前に独立テラスと前面パネルを、
ガーデン部分に板塀を施工しております。



壁に穴をあけないように独立テラスを選択しており、
かつ斜めカットとそこにすき間ふさぎ材を取り付ける加工を施しております。
少し難しい施工でしたがうまく納められました。

お隣と向かいのお家からの視線を切るように板塀を施工しております。
次は芝生の撤去とインターロッキングによる再舗装をしていきます。
姫路市外構リフォーム工事 ガレージをもう一台分追加
10年前に新築外構を作らせていただいたお客様から、ガレージをもう一台分作りたいというご相談でした。
省管理型コウライシバTM9を敷いていましたが、なかなか手入れができず車を停めるので傷んでしまわれました。
バレリアで轍を作って人工芝に張り替える事をご提案しています。

大型物置をご希望されて設置したヨド物置のアンブレッセeです。
全面木目調なので庭においても違和感がありませんでした。
当時は人気の物置ですが、残念ながら今は廃番になってありません。

姫路市外構工事 白い塗り壁のニッチ風門柱
アーチ型のニッチ風に仕上げた塗り壁門柱です。
ニッチの天端にダウンライトを埋めて飾り台としても使えるようにしました。

塀は塗り壁とアンティークなレンガ・アイアンフェンスで仕上げています。

LEDダウンライトは通常は床に埋め込むので、下向きにニッチの天端に埋め込むのは、かなり苦労しました。

姫路市庭工事 防草シートと砂利敷き
会所の高さを調整してクラッシャーで下地を転圧しました。

防草シートを丁寧に敷き詰めてから、砂利・6号砕石(5~10mm)を均していきます。
小さ目の砂利を使うのは、粒の隙間が小さいので日光をよく遮るのと、歩くとザクザクと音がするからです。
もちろん見た目もきれいに仕上がります。
隣地の化粧ブロックに砂利がかからないように、目地材で縁を切ります。

ダンプから砂利を一輪車に移して均す場所まで小運搬しています。
酷暑の時期には、かなりきつい作業です。

防草シート敷きと砂利敷き仕上げが完了しました。
きれいに仕上がっています。

姫路市庭工事 防草シートと人工芝
まわりの真砂土部分は表面の20~30mm下に防草シートを敷き込んでいます。
人工芝部分の防草シートを敷き終えたところです。

リビング側から人工芝を敷いています、形状記憶リアル人工芝・メモリーターフ28mmを使用しました。
ほぼ最高性能の人工芝です。

端からきれいに留めながらカットして形を合わせています。
つなぎ目をシートと接着剤で留める方法もありますが、失敗すると修正が難しかったり人工芝が汚れたりするのでビーズガーデンでは採用していません。
またU字ピンも施工後に頭が目立ち易く、土に打ちつらいなど施工性も悪いので使用しません。
シート繋ぎもU字ピンも使わずに、施工性が良く確実に人工芝を留める方法を職人さんが編み出してくれて採用しています。

芝目を合わせて家側に向けながら、次々と貼り合わせていきます。

防草シートと人工芝の施工が完了しました。
庭側の工事はこれで完了です、完成まであと少しです。
