施工アルバム
播磨町・新築外構 玄関ポーチ高さの設定まで・段差設定の難しさ
播磨町 S様邸
外構・エクステリア プラン&施工
外構・エクステリア プラン&施工
施工前
ご提案プラン


完工

平面図

もともと畑だった土地を地上げされて新築されたお家です。玄関ポーチは建物工事ではなく外構でされると決めておられたようです。着工前画像見ていただく と分かるように、玄関までの距離が短いわりに高低差がありすぎました。以前からあった擁壁をGLに設定されたと思うのですが、これはちょっと上げすぎじゃ なかったかと思いました。門まわりは、段差を増やせば良いのですが、ガレージ勾配がとても急になってしまいます。ガレージ部分は少しでも掘り下げ られるように深基礎であればよかったのですが・・・。高さ関係は「もうこれでいくしかないですね」と最初から変更はありませんでした。建物のGL設定は建築設計される方によく考えていただいて設定すべきですね。こういったことはよくありますが、やはり外構も建物計画と同時進行すれば、高さ関係の納まりがよ くなりますよ!
今回は門からの動線がポイントです。2階ベランダの柱も降りてきてるし、その柱方向に玄関があるし。あとはガレージの勾配をどうやってゆるくし てやるか・・・でした。ガレージはGLよりも少し掘り下げしました。GLまでしか基礎仕上げがありませんでしたので、レンガでその部分を隠し(化粧 し)、勾配をゆるくしました。ゲートは使い勝手のよい電動タイプです。跳ね上げ式をご希望されましたが、ゲート本体と柱間の仕上がり勾配がきついこと、また角が直角でないことで、無駄なスペースができてしまいますので、伸縮タイプの電動にしました。






関連の施工例を見る